そして、54歳の時、月刊誌『木曜手帖』を創刊いたしました。私は東京学芸大学に入って小学校の先生になる勉強をしていたんですけど、指導教官がサトウ先生と仲良かったんですね。指導教官は夫婦で木曜会に参加して詩を書いていました。初めは『木曜手帖』といっても知られていないから、人集めが大変だったんです。最初の弟子はサトウ先生の友人から、娘を弟子にしてくれと言われて入って来たそうです。その後、一人、二人と増えてきました。吉岡治さんもその頃入ってきた人で、初期のお弟子さんなんですね。吉岡さんはガリ版刷りの仕事をしていた人で、最初、木曜手帖は吉岡さんによるガリ版刷りで作られていました。
サトウ先生は、木曜手帖を始めるにあたって、まっさらな人がいいとおっしゃっていました。なまじ詩が書けると、それまでについた癖を取っ払ってもらうのは難しいということらしいです。だから、私みたいに詩ってなんでしょうと、全然興味なかった人が入ってきちゃったんですけどね。
最初は、神田小学校の音楽室を借りて始めました。歌手の松田トシさんをお呼びしたり、サトウ先生の新曲を必ず毎回歌うんですね。私もみんなも新しい歌を毎回覚えて歌うのが大変楽しかったものです。私が入る前にも、サトウ先生のところにはお弟子さんが来ていたんですけど、その時のガリ版刷りの木曜手帖は、お弟子さんが作ったものと、それをハチロー先生が補作したものが上下に両方、全部の詩に出ていました。それが6号か7号まで続いていました。サトウ先生が作った森永製菓株式会社のCMソングで「エンゼルはいつでも」というのがありました。そのようなつながりで、『木曜手帖』に広告をいただいて活動を継続していました。最初は啓文堂で32ページの小冊子でした。啓文堂は、現在の日本童謡協会の年刊童謡詩集にもつながっています。
木曜会は、『赤とんぼ』からのご縁で、サトウハチロー、野上彰、藤田圭雄の3人によって始められました。活版で同人誌を出すのがサトウ先生の希望であり憧れだったわけですね。ただ、それまでの同人誌はたいてい3号でなくなってしまう。どうしてかというと集まったお金でみんな飲んだり、食べたりしてしまうからとのこと。だから木曜会では、絶対に木曜会のお金で飲まない、食べないと非常に厳しかったです。私は、木曜手帖を包んで送るための紐も、なにか贈り物をいただいたときのものを全部取っておいて、再利用していました。
『木曜手帖』が始まった当初、童謡以外のものは持ってきてはいけなかったんです。しかし、何年か経っていくと、だんだん童謡以外のものを書く人が増えちゃって抵抗できなくなるんですけど。初めの頃は、サトウ先生は童謡以外のものは見ない。そして、会員の皆さんが作品を持ってくると、机の上に積み上げるんですね。サトウ先生が全部の作品を見て、いいのがあると「これいいね」、「この作品のここはいいね」って言うんです。でも箸にも棒にも掛からない作品はさっと横に避けてしまうんですね。それで何遍かのここはいいねっていう作品が木曜手帖に載っていました。大変厳しかったです。
ガリ版刷り版の『木曜手帖』第1号。表紙の題字、イラストともサトウハチローの手による。ページ上段に会友の書いた作品、下段にサトウハチローによる補作が掲載されていた。右写真は、のちに童謡「あわてんぼうのサンタクロース」「おもちゃのチャチャチャ」(野坂昭如と共作)、演歌「天城越え」「さざんかの宿」など数々のヒット作を生んだ作詞家の吉岡治氏の作品と、ハチローによるその補作のページ。
1957年に創刊された月刊誌『木曜手帖』は、『インターネット木曜手帖』として、現在も活動を続けている。
インターネット木曜手帖
http://main.mokuyou-tetyou.jp/
昭和33(1958)年に始まったテレビドラマ「おかあさん」の冒頭では、毎回異なる母をテーマとする詩がタイトルバックに入っていました。他の詩人の皆さんは、お母さんの詩なんて1編書いたらもう書けないよっておっしゃるんです。でも、サトウハチローは書き続けます。結局、最終的に一人で書くことになっちゃうんですね。藤田圭雄先生によると、「サトウハチローはあれだけ親不幸しているから、いくつでも書ける」ってことだそうです(笑)。サトウハチローは、お母さんの詩で詫びたり称えたり、いろいろ工夫して書いています。人間のお母さんだけでは書けなくなると、今度は動物の親子を書き出すといった具合に、いろんなものを工夫して書き続けるんですね。それがハチロー流のやり方でした。
だからサトウ先生はたくさん童謡を書くことができた。でも、天才的に発想が出てきたわけじゃなくて、たくさん本を読んでいたし、大変努力してそうなるように持っていく人でした。
私もそういうことを見習い、努力するようにしました。私がある程度書けるようになって、小学館とかNHKとかからお仕事もらうようになった時に、「どうせお前さんは大した詩は書けないんだから、締め切りには遅れるな」とサトウ先生に言われました。それは絶対に私は守りました。今まで病気で遅れたとかってこともございませんし、だから書き出すと断られるまで書いてますね。断られるというか、だいたい番組がなくなるまで私が書き続けているのは、サトウ先生がやってきたことを見習っているというか、真似しているからだと思います。
詩集『おかあさん』は、シリーズで詩集を三冊作りました。その後『おかあさん その後の花束』というのまで出ましたね。それくらいやり始めたら何とかしてやり続けるという人でした。
60歳でNHK放送文化賞を受賞しています。その1年前の59歳の時に日本コロムビアの専属契約を解除しています。これはなぜかというと、中田喜直先生と一緒にキングレコードの仕事をするためです。その頃、キングには長田暁二というディレクターがいらして、サトウハチローがコロムビアを辞めるのを待っていたんですね。ですから、キングレコードでは、ハチローが出してほしいというレコードを次から次へと出しました。長田さんがキングを辞めてポリドールに行ってからも出し続けました。
サトウハチロー先生はよく言っていました。「僕を大嫌いな人がいる。世の中にいっぱいいる。そして、僕を嫌いな人は大嫌いなんだけど、ほんの一握りの好いてくれる人が一生懸命僕のことを応援してくれる。それで今の僕があるんだ」この長田さんは好いてくれた一人だと思うんですね。長田さんとは電話でよくケンカをしていました。どうなるかと思っていると次にはもうニコニコ笑って話しているというふうな感じで、二人は仲直りの名人でもあったと思います。
1959年に第一集が発行された詩集『おかあさん』は、1962年に第二集、1963年に第三集を発行。三冊をひとつの箱におさめたセットはたちまち二百万部を突破した。