(東京タイムズの岡村に)頼まれたのは1回か2回だったはずなのが、ハチローは毎日書くって言い出すんですね。5000回くらい毎日毎日書くんですよ。それが「見たり聞いたりためしたり」というコラムの連載で、これが人気を博しました。「リンゴの唄」も同じ時期にヒットし、それから少年少女向けの雑誌『赤とんぼ』が創刊されて、毎号、童謡を書くんですね。藤田圭雄(たまお)先生はとてもサトウハチローを買っていらして、いろいろな方面にサトウを紹介してもくださり、ハチローはすごく感激、もう他のものは全部断って、童謡だけ書くって言い始めました。藤田先生は、そんなにたくさん原稿料を払えないよっておっしゃったそうです。なぜそういうことができたかっていうと、これまでに書いてきたユーモア小説なんかが売れに売れていたんですね。ハチロー夫人(房枝夫人)から聞いた話なんですけど、ユーモア小説など、以前、書いていたものがたくさん売れているんで、新円がいっぱい手に入ったんだそうです。ハチローの家にはそのお金が入っている一斗缶の入れ物が沢山あったそうです。ところが2番目の奥さんのるり子さんが亡くなるんです。昭和22年(1947年)、44歳で亡くなりました。るり子さんは当時、ハチローは、後に3度目の奥さんになる房枝(芸名:江川蘭子)さんとすでに付き合っているのをわかっているんですけども、子どもたちには、あの人を恨んじゃいけないと言って亡くなったそうです。

 そして、雑誌『アサヒグラフ』で「新童謡歳時記」という欄が始まりました。これも作曲付きで写真も掲載される大変立派なものでした。少し遅れて、文化放送で放送されました。現代のようにマルチ的に、詩を書いて、出版物に掲載され、それをラジオで放送する、そういうサイクルですね。

 そして東京タイムズの連載が1000回とか2000回とか続いた時にご褒美に童謡祭を開催してもらうんですね。日比谷公会堂で大々的にそういうことをしていました。そして52歳、昭和30(1955)年ですけど、NHK特別番組『秋の祭典』のために「ちいさい秋みつけた」を書くんですね。これは歌謡曲の番組で、他の皆さんは歌謡曲をお書きになったそうです。その時、サトウハチローは、自分はもう「長崎の鐘」を書いた後は歌謡曲を書いてないんだけど、抒情詩でもよいかと尋ねたそうです。そうしてできた「ちいさい秋みつけた」は、童謡のようでありながら、難しい言葉がいっぱい入ってくる抒情歌になっています。だから、今でも子どもでも大人でも歌える歌として皆さんに愛されているんじゃないかと思います。